再利用の代償(2)

Kimberさんの反論の主要部分は次のようなものです.(和訳は私の勝手な意訳ですのであらかじめご了解ください.)

I am sensitive to these issues: It is a necessary effect of indirection
that it adds complexity to the development environment: authors have to be
aware that the indirection is happening, understand how to configure their
environment correctly, etc. Short version: doing re-use adds a lot of
complexity. DITA publications are sophisticated hyperdocuments and they
present challenges. We have to be sensitive to those challenges and make
sure that DITA authors have the training and tools support they need to be
productive. But there's no way to avoid the complexity *when it is
required by your information set*. And if you're doing any reuse, the
complexity is required.

私はこのような問題には敏感です.開発環境が複雑になることは間接(参照)を行うにあたって避けることのできない結果です.執筆者は間接(参照)がおこっていることを知り、(間接参照を解決するよう)環境を調整しなければならないことを理解しなければなりません.

端的に言えば、再利用は多くの複雑性をもたらすということです.DITAによるpuiblishingは洗練されたハイパードキュメントであり、それ自体が課題です.私たちはこれらの課題に敏感であるべきであり、DITAの執筆者は訓練とツールのサポートによりより生産的になれるようにする必要があります.しかし再利用があなたの情報セットにとって必要とされている限り複雑さを避ける方法はありません.そしたあなたが何らかの再利用をしている限り、複雑さは必要とされているのです.

At the same time, it is necessary to have someone in the role of
Information Architect to manage and maintain the key definitions, define
naming conventions, etc.

同時に情報アーキテクトの役割を持つ人が、名前付け規約のように、キー定義を管理しメンテナンスすることが必要でしょう.

It is an inherent aspect of DITA used for re-use that topics are
necessarily separated from their (potential) use contexts. Authors need to
understand this--that their topics could be used anywhere in the future.
This is why keys are essential, but it makes it harder on authors.

トピックがそれが利用される可能性のあるコンテキストから必然的に切り離されることは、DITAの持って生まれた特徴です.執筆者はかれらの執筆するトピックが将来どこで使用されるかもしれないということを理解しなければなりません.これがキーが必要ではあるが執筆者にとって難しい理由です.

If you're an author used to writing books in a literal way (e.g., using
FrameMaker, structured or not), moving to the less-literal DITA way of
authoring topics more or less outside of any use context will be a
challenge simply because most such authors will have simply never had to
think about their content in this more abstract, modular way.

もしあなたが論文を書くような執筆者であるならば、非論文的なDITAのようなトピックを多かれ少なかれ文書の前後関係から離れて書くことは難問となるでしょう.このような執筆者はかれらのコンテンツがより抽象的でモジュール化したものにしなければならないということを決して考えないからです.

It is also essential that author-support tools provide the necessary and
appropriate features for working with maps and keys. I know all the major
editor vendors are doing this and continuing to improve their tools to
make working with keys easier.

また執筆者をサポートするツールがマップとキーでオーサリングしていく上で必要で適切な特徴を提供することも必要です.全ての主要なエディタのベンダーがこれに取り組み、キーとともに執筆をすることをより簡単にするよう引き続き取り組んでいます.

Kimberさんの再利用とキーに関する話はDITA North America Conferenceでも発表されています.以下はそのdita-usersへのポストです.

Eliot's Suggested Best Practice for Keys: A Relaxing of Stated Dogma

反応のポストはありませんが、世界はどう受け取っているのでしょうか?